ニュース&イベント情報

お知らせ 「地域モビリティ共創研究プロジェクト」公開勉強会 開催!!

第1期熊本学園大学高等学術研究プロジェクト「地域モビリティ共創研究プロジェクト」の公開勉強会が開催されます.

最近、熊本県内でも、国交省の地域公共交通確保維持改善事業費の補助を受けて、宇城市では昨年12月下旬に1週間、熊本市でも今年1月下旬〜3月末に自動運転バスの実証運行実験が行われます。一方で、TaKuRooは昨年10月から上熊本・池田地域でグリスロオンデマンドAIタクシー「のるーと上熊本」の営業運行を開始しています。

今回は、この「のるーと上熊本の自動運転化」を目指して、運行事業者のTaKuRooと九州ITS推進組織のEMoBIAとの共催で,「グリスロ『のるーと上熊本』の自動運転化に向けた協働のありかた」についての勉強会を開催します。勉強会では、名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所のお2人の先生方をお招きし、既に春日井市高蔵寺ニュータウン内で実証運行をしているオンデマンド型自動運転「高蔵寺ゆっくりカート」の仕様や運行体制、補助金申請のための要点などについてご紹介いただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーー 記 ーーーーーーーーーーーーー

■主催:熊本学園大学高度学術研究支援センター
「地域モビリティ共創研究」プロジェクト

■共催:TaKuRoo,EMoBIA

■日時:2025年2月10日(月)
15:00〜17:30 「のるーと上熊本」の自動運転化に向けた協働のあり方
18:00〜20:00 本学本館4階グリルで会費制の懇親会

■会場:熊本学園大学14号館1411教室

■講演タイトルと講師,および講演内容:
1)「高蔵寺ニュータウンにおけるオンデマンド型自動運転サービスの紹介」
−行政と連携した公共ライドシェアとしての自動運転サービスの実装の経緯、事業モデル、今年度の車掌ロボットや遠隔アシストの実証実験を紹介する−
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 特任教授 金森 亮 氏
2)「自動運転サービスの現状と見通し」(リモート)
−高蔵寺NTで実用化されている自動運転システムADENの紹介、海外の自動運転サービスの紹介、国内で必要となる運転手不足に対応した自動運転システムの見通しを紹介する−
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 特任教授 赤木 康宏 氏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本公開勉強会フライヤー
https://drive.google.com/file/d/1NpVyBcP017VPco25iphimBXEbZ7dPgbV/view?usp=sharing

参加申込は2025年2月3日(月)15:00までに下記よりお願いします.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeq157LJreuz-aLxlhmbUcKLEvRCosWRsIQ9pOEn9ovAzPX0g/viewform?usp=sf_link