出版物バックナンバーPUBLICATIONS
福祉情報誌

1992年3月発行
テーマ
創刊25周年特集 長寿社会を考える
「転ばぬ先の杖 もろくなる骨-骨粗鬆症ー」
「クラブ・ライフを育てる」
「お年寄りと歩む楽しさ -実り豊かな交流としての高齢者『援助』を目指して-」
福祉施設見てある記(13) 「広安愛児園」-子どもの自立、施設の自立をめざして-
わたしの研究(11)
福祉のことば「在宅福祉サービス」
一冊の本 乾 彰夫著「日本の教育と企業社会」
社会福祉研究所だより

1991年3月発行
テーマ
特集 福祉と教育の現場から「子どもの権利」を考える
「乳児院から」
「養護施設から」
「保育園から」
「中学校保健室から」
「保護観察所から」
《資料》子どもの権利に関する条約
《解説》国連・子どもの権利条約
福祉施設見てある記(12) 「熊本県点字図書館」
わたしの研究(10) 「弱者といわれる人々の健康」
福祉のことば「児童福祉施設」
一冊の本 建石一郎著「福祉がひとを生かすとき 」
社会福祉研究所だより

1990年3月発行
テーマ
特集 社会福祉と自立
「社会福祉における自立と教育」
「養護施設入所児童自立への考察」
「母子家庭の母と子は」
「女性と自立」
「障害者の自立について」
「聴覚障害と手話にもっと理解を」
「精神障害者の自立」
「高齢者の自立について考える-ふくし生協の試み-」
わたしの研究(9) 「わたしの研究」
一冊の本 本間一夫著「指と耳で読む―日本点字図書館と私 」
社会福祉研究所だより

1989年2月発行
テーマ
特集 いま「貧困」を考える
「児童養護問題に見る今日の貧困」
「最近の生活保護と公的扶助ケースワーカーの問題」
「天草における石炭産業とじん肺被災」
「公立図書館サービスの進展と地域間格差」
主張 現代貧困考
福祉施設見てある記(11) 「労働福祉事業団 珪肺労災病院」
わたしの研究(8) 「女性が自立できる社会を志向して」
福祉のことば「精神保健法」
一冊の本 堀 勝洋著「福祉改革の戦略的課題 」
社会福祉研究所だより

1988年3月発行
テーマ
特集 社会福祉の研究と実践のために-本研究所所収雑誌の紹介-
「多様な社会保障、社会福祉一般に関する雑誌」
「種類と数を誇れる障害者問題雑誌」
「児童福祉界の動向を知るための諸雑誌」
「各地の取り組みを知る老人問題諸雑誌」
「福祉研究にとって重要な周辺諸領域の雑誌」
お知らせ
福祉のことば「共同作業所」
主張 絶望する「対象者」や苦悩する福祉従事者を生まないだけの予算措置を願う
福祉施設見てある記(10) 「ふくし生協」
わたしの研究(7) 「私の歩んだ道-テトラゾリウム塩からアポリポタンパクまで-」
一冊の本 内野昇・原口隆・前田晃著「障害者調書 」

1987年9月発行
テーマ
特集 高齢化社会をめぐって
「今、老人ホームが抱える問題点」
「高齢者世帯の生活から」
「デイ・サービスの現状と課題」
「イギリスの老人福祉サービス」
福祉のことば「社会福祉士および介護福祉士法」
主張 「健康で文化的な生活」の障害保障を!
福祉施設見てある記(9) 「慈愛園 デイ・サービスセンターを訪ねて」
わたしの研究(6) 「仮説の洗い直し」
一冊の本 先天性四肢障害児父母の会編「さっちゃんのまほうのて」