出版物バックナンバーPUBLICATIONS
福祉情報誌

2004年2月発行
テーマ
「就職活動から見える今どきの学生像」
時事寸評(12) 精神障害者福祉が取り組む課題は何か
わたしの研究(29) 「福祉サービス利用者の権利構造」
福祉見てある記(29) 「精神障害」をめぐる問い-益城病院を訪ねて-
一冊の本 『しゅくだい』 宗正美子・原案、いもとようこ・文・絵
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「富田泰弘先生文庫」編綴のお知らせ

2003年10月発行
テーマ
「ユニーバーサルデザイン」という発想
時事寸評(11) 愛国心と「ネオコンの論理」
わたしの研究(28) 「協働によるガバナンス、そのプロセスと関係性」
一冊の本 桃原 邑 著 歌集「桃原 沖縄Ⅱ」
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「視聴覚資料について」

2003年1月発行
テーマ
ホームレスをめぐって
生きる権利の保障について
時事寸評(10) 「警察庁による『来日外国人犯罪』統計について」
わたしの研究(27) 「言語教育と言語を失う人々」
福祉見てある記(28) 大津町の「熊本県自閉症・発達障害支援センター」
一冊の本 加藤尚武 著「二十一世紀のエチカ 応用倫理学のすすめ」
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「今年度・昨年度受入図書の紹介」

2002年9月発行
テーマ
熊本学園大学のバリアフリー
福祉見てある記(27) 「特定非営利活動法人 サンアンドムーン」
時事寸評(9) 「社会福祉のバブル、または『あわだち』ということ -苦情委員の体験から-」
わたしの研究(26) 「<老い衰えゆくこと>の語り得なさ」
一冊の本 南雲直二 著「社会受容-障害受容の本質」
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「雑誌受入・製本とホームページリニューアル」

2002年2月発行
テーマ
児童虐待と親への支援
福祉見てある記(26) 「くまもと『障害者』労働センター」
時事寸評(8) 「自己破産激増」
わたしの研究(25) 「HealingとTherapyとしてのDanceへのアプローチ」
一冊の本 高井高盛 著「なぜ男は暴力をふるうのか」
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「書誌の問題と雑誌のデータベース化」

2001年10月発行
テーマ
スクールカウンセリング
福祉見てある記(25) 「こどもL.E.Cセンター」
時事寸評(7) 「ワークショップ『大学生の不登校』に参加して」
わたしの研究(24) 「グループウェア的な機能をもったコンポートネントの開発」
一冊の本 森田ゆり著「エンパワメントと人権」
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「配架がえと今後の課題」