出版物バックナンバーPUBLICATIONS
福祉情報誌

1983年8月発行
テーマ
特集 熊本福祉事情 福祉現場に学び考える-その2-
「生活保護申請時の同意書をめぐって」
「母子対策に積極的なとりくみを」
「科学的な技術論・方法論に立脚した実践の創造を」
福祉のことば「育児時間と育児休業」
主張 家庭保育と社会的保育
58年度・熊本県福祉予算について
福祉施設見てある記(3)「熊本聴覚障害者総合福祉センター」
家庭児童相談室あんない
一冊の本 荘田智彦著「同行者たち」
社会福祉資料情報 ― 3 ― 本研究所蔵書紹介(1)

1983年3月発行
テーマ
特集 熊本福祉事情 福祉現場に学び考える
「生命綱として、仲間としてのボランティア」
「閉ざされてよいのか、高校進学への道 -養護施設児童の進路について-」
「社会福祉施設職員の待遇改善を望む」
「点字図書館の現状と身障者福祉の展望」
主張 臨調と保育
移転し、整備充実を進める本研究所
社会福祉資料情報 ― 2 ― 本研究所蔵書紹介(1)
福祉のことば「老人保健法」
福祉施設見てある記(2)「東京都舗装具研究所」
一冊の本 千田夏光著「従軍慰安婦」

1982年12月発行
テーマ
創刊にあたって
特集 「臨調」と熊本の福祉
障害者対策の大型事業 授産施設 「くすのき園」を訪れて
福祉のことば「ナショナル・ミニマム」(国民的最低限)
主張 あらためて国際障害者年を考える
社会福祉資料情報 ― 1 ― 市内書店めぐり
福祉施設見てある記(1) 「『モデル工場』プリント大洋印刷」
一冊の本 障害者の教育権を実現する会編「心の目で絵も描く」