出版物バックナンバーPUBLICATIONS
福祉情報誌

2007年2月発行
-
PDFファイル
ファイルサイズ:約0.3MB
テーマ
「留学生の見る日本・熊本の福祉と社会、勉学と大学生活」
時事寸評(18) 「いじめ問題を幼児期の課題として考える」
わたしの研究(35) 「立場強化の定義または西洋思想の摂取ということ」
福祉見てある記(35) 「フィンランド福祉としての教育」
一冊の本 『石光真清の手記』(全4冊) 石光真清 著
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「情報誌第50号をむかえて」

2006年8月発行
-
PDFファイル
ファイルサイズ:約0.9MB
テーマ
「高齢者虐待防止法 -地域で生かすためのポイント」
時事寸評(17) 「水俣病公式確認50年の今」
わたしの研究(34) 「介護から介護福祉(学)への探究)」
福祉見てある記(34) 「水俣学研究センター」
一冊の本 『心は実験できるか』 ローレン・スレイター 著、岩坂彰(訳)
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「新聞切抜き帳のご紹介」

2006年2月発行
-
PDFファイル
ファイルサイズ:約0.6MB
テーマ
「生活問題を社会問題としてとらえる」
時事寸評(16) 「耐震偽装事件と自己責任」
わたしの研究(33) 「前近代の福祉史の問題点」
福祉見てある記(33) 「子どもLECセンター」
一冊の本 『はじめて学ぶ生命・環境倫理』 -「生命圏の倫理学」を求めて- 徳永哲也 著
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「ホームページリニューアル計画のお知らせ」

2005年10月発行
テーマ
「子育て支援」
時事寸評(15) 「協働の原動力としてのソーシャル・エコノミー」
わたしの研究(32) 「新たな想像力へ」
福祉見てある記(32) ケーブルテレビ・ネットワークによる福祉情報化 -東陽村さわやか情報局T・S・J-
一冊の本 『逆システム学』 -市場と生命のしくみを解き明かす- 金子勝 児玉龍彦 著
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「三井三池炭鉱じん爆発事件資料集成 第1期」

2005年3月発行
テーマ
「関西訴訟の最高裁判決に想う」
時事寸評(14) 「被保護者の自己決定権-学資保険裁判最高裁判決の意義」
わたしの研究(31) 「図書館でボランティア」
福祉見てある記(31) 難病当事者の「声」を「力」にするために-熊本県難病団体連絡協議会による活動と運動の可能性-
一冊の本 『ジェンダーの心理学』〔改訂版〕「男女の思い込み」を科学する 青野 篤子 他編
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「国立ハンセン病療養所菊池恵楓園入所者自治会機関誌『菊池野』のご紹介」

2004年10月発行
テーマ
「次世代育成支援を考える」
時事寸評(13) 「『機会均等(法の下の平等)』の落とし穴」
わたしの研究(30) 「子ども観と子ども・社会、その関係性」
福祉見てある記(30) 医療制度改革の残したもの-「重症高齢者」への地域福祉実践は可能か-熊本機能病院
一冊の本 『失われる子育ての時間』 池本美香・著
家庭児童相談室の窓から
社会福祉資料情報 「行政資料の紹介」