公開講座「DOがくもん」DO GAKUMON

高齢化社会の進展、社会の成熟化に伴い、地域に開かれた高等教育の場としての大学の役割は年々高まりをみせています。こうした社会状況を背景に、1992(平成4)年度からスタートした「DOがくもん」の開講により、生涯教育を担う高等教育機関として地域社会に貢献してきました。熊本日日新聞社との共催により、毎年実施する「DOがくもん」は、第一線で活躍する各界のエキスパート・著名人を講師に迎えます。その道の第一人者ならではの視点と体験から語られる内容は、広く親しまれ、多くの支持を得ています。

DOがくもん(0年度)

第26期「DOがくもん」第1回講演会(トークショー)

日時
平成30年6月16日(土)午後3時~4時半 / 受付 午後2時~
テーマ
夢の実現に向かって
講師
秋山 幸二(あきやま こうじ)氏
福岡ソフトバンクホークス前監督

1962年熊本県生まれ。八代高校卒業後、1981年にドラフト外で西武入団。1994年に福岡ダイエー(現福岡ソフトバンクホークス)に移籍。日本シリーズ/ダイエー・西武時代を含め10回出場7度の日本一を経験。2000年にドラフト外初の2000本安打を達成して名球会入り、同時に2000試合出場も達成。2002年に現役引退。2005年にソフトバンクホークス2軍監督。2009年に1軍総合コーチ、1軍チーフコーチを経て1軍監督に就任。リーグ優勝3回、日本一に2回導く。2014年に監督引退。現在は野球解説者として活躍中。


司会 鬼橋 美智子 氏 (ラジオパーソナリティ)

第25期 「DOがくもん」第3回講演会

日時
平成29年12月2日(土)午後2時~3時半
テーマ
写真で伝える、世界と東北の今
講師
安田 菜津紀(やすだ なつき)氏
フォトジャーナリスト

1987年神奈川県出身、上智大学卒業。
16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、カンボジアを中心に、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進めている。2012年、「HIVと共に生まれる~ウガンダのエイズ孤児たち~」で第8回名取洋之助写真賞受賞。写真絵本に『それでも、海へ 陸前高田に生きる』(ポプラ社)、著書に『君とまた、あの場所へ シリア難民の明日』(新潮社)、などがある。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

第25期「DOがくもん」第2回講演会

日時
平成29年10月28日(土)午後2時~3時半
テーマ
どすこい相撲人生
講師
錣山 矩幸(しころやま つねゆき)氏
錣山部屋師匠、元関脇寺尾

1963年東京都出身(本籍・鹿児島県)、井筒昭男親方(元関脇鶴ヶ嶺)の三男。1979年名古屋場所で初土俵。1989年春場所関脇。1999年初場所で幕内出場回数1222回を数え史上2位となる。2000年名古屋場所で十両に陥落するが、2001年春場所で戦後最高齢となる38歳24日での再入幕を果たす。2002年秋場所を最後に引退。幕内通算626勝753敗16休。殊勲賞3回、敢闘賞3回、技能賞1回受賞。引退後は年寄・錣山を襲名し、後進の指導にあたっている。

第25期「DOがくもん」第1回講演会

日時
平成29年7月1日(土)午後2時~3時半
テーマ
朝鮮半島の風を読む
講師
辺 真一(ぴょん じんいる)氏

ジャーナリスト。1947年東京生まれ。明治学院大学英文科卒業後、新聞記者(10年)を経てフリージャーナリストに。1980年北朝鮮取材訪問。1982年に朝鮮半島専門誌「コリア・レポート」を創刊、現編集長。2003年沖縄大学客員教授や、海上保安庁政策アドバイザー (~2015年3月)などを歴任。朝鮮半島情勢の第一人者として、テレビ、ラジオで評論活動を続けている。
主な著書に「在日の涙 間違いだらけの日韓関係」(飛鳥新社)、「世界が一目置く日本人、残念な日本人」(三笠書房)、「『金正恩の北朝鮮』と日本 『北を取り込む』という発想」(小学館)など多数。

第24期 「DOがくもん」第3回講演会

日時
平成28年12月10日(土)午後2時~3時半
テーマ
私の脚本家人生ー“好き”を力にー
講師
山本 むつみ(やまもと むつみ)氏
脚本家

脚本家。北海道出身。北海道大学教育学部卒業後、編集者をしながら脚本家を目指す。
2004年「御宿かわせみ」でテレビドラマの脚本家デビュー。以後、2010年前期のNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」や2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」をはじめ、「慶次郎縁側日記」「秘太刀馬の骨」「塚原卜伝」、土曜ドラマ「トップセールス」「相棒season 12~15」「コウノドリ」など、時代劇・現代劇を問わず、多様なジャンルで執筆している。
ラジオでの活躍も多く、NHK「明治おばけ暦」では2007年度放送文化基金賞優秀賞を受賞。同作は2011年、劇団前進座創立八十周年記念公演として舞台化、上演された。

第24期 「DOがくもん」第2回講演会

日時
平成28年9月24日(土)午後2時~3時半
テーマ
現代の幸福論 -「幸せ」と「不安」のハザマで揺れる若者たち-
講師
古市 憲寿(ふるいち のりとし)氏
社会学者

社会学者。1985年東京都生まれ。2007年慶應義塾大学環境情報学部卒。現在東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程に在籍中。2011年に「絶望の国の幸福な若者たち」(講談社)で、世代間格差や就職難に苦しむ若者たちの生活満足度や幸福度が実は高いことを指摘し、大きな反響を呼んだ。その後も2014年「だから日本はズレている」(新潮新書)、2015年「保育園義務教育化」(小学館)などの著作で、社会のさまざまなゆがみや理不尽さを描き、注目を集めている。司会やコメンテーターとして、テレビへの出演も多数。

第24期 「DOがくもん」第1回講演会

日時
平成28年6月18日(土)午後2時~3時半
テーマ
戦国時代に学ぶ現代を生き抜く力
講師
本郷 和人(ほんごう かずと)氏
東京大学史料編纂所教授

東京大学史料編纂所教授。東京都出身。
1983年東京大学文学部卒業。同大学史料編纂所准教授などを経て、2012年から現職。専門は日本中世史で、資料集「大日本史料」の編纂に長年携わる一方で、一般向けの著書も「なぜ幸村は家康より日本人に愛されるのか」(幻冬舎)や「戦国武将の選択」(産経セレクト)など多数。
「世界一受けたい授業」「林修の今でしょ!講座」などに出演するほか、中世を題材としたテレビドラマ・アニメの監修も務める。

ページトップへ