第18回 水俣病事件研究交流集会のお知らせ
◎第18回「水俣病事件研究交流集会」を2024年1月6日(土)に開催いたします。会場は、エコネットみなまたです。
第18回 水俣病事件研究交流集会
開 催 日:2024年1月6日(土)10:00~18:00(9:30受付開始)/◎◎◎◎/◎◎
会 場:エコネットみなまた (住所:⽔俣市南福寺60 電話:0966-63-5408)
資 料 代:1000円
◎2023年5月1日に水俣病公式確認から67年を迎えました。現在も水俣病をめぐる闘いは裁判、認定申請、行政不服という形で続いています。山間部では大規模な風力発電所建設が進められ、目立たない場所でのメガソーラー発電所も建設されています。福島第一原発の処理水放出も政府指導の下、薄めて排水し安全だという名目で進められています。水俣病の教訓が活かされないまま、環境破壊、環境汚染が起こりうる事業が進められているのです。
◎水俣病事件研究交流集会では、水俣病の実態、現実に即した研究成果を報告して頂き、現場の声を聞き、議論し、意見交換を進めていきたいと思います。
◎プログラムは、事務局および関係者で協議しつつ弾力的に運営していきたいと思います。ただ、調整はかなり困難なこともあり、関係者、発表予定者と協議して進めますが、最終的には事務局にお任せいただくことになります。報告応募が多数の場合、お断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。プログラムは水俣学研究センターのHP http://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/ に掲載します。
◎報告ご希望の方は、下記の関連資料、報告申し込み用紙に、必要事項をご記入の上、11月15日(水)までにメールかFAXにてお申込みください。
◎参加ご希望の方は、下記の関連資料、参加申し込み用紙に、必要事項をご記入の上、12月20日(水)までにメールかFAXにてお申込みください。申込先 〒862-8680 熊本市中央区大江2-5-1 熊本学園大学水俣学研究センター
◎◎/◎◎TEL:096-364-8913 FAX:096-364-5320
◎◎/◎◎Email:minamata@kumagaku.ac.jp 水俣病事件研究会実行委員会事務局:田尻
特定のテーマに関心の深い市民・学生・研究者向けの内容
今後の予定
以下は終了しました
研究活動報告
第17回水俣病事件研究交流集会を開催いたしました。
〇第17回 水俣病事件研究交流集会を2023年1月7日(土)に企業組合エコネットみなまたのホールにて開催いたしました。今回も、新型コロナウイルス感染症の影響で、ハイブリッド方式、一日のみの開催としました。開催中は窓を開放し換気をし密閉を防ぎ、アルコール消毒の徹底、150人定員の2/3以下の参加者、健康管理表の記載、アクリル板の設置、マスク着用の徹底など感染防止対策を徹底したうえで行いました。
〇報告は13と盛りだくさんで、水俣病の医学や教育、資料について、活動報告、裁判報告とともに、水俣市周辺で計画されている大規模風力発電、カネミ油症など多岐にわたりました。1日の開催では討論・議論する時間が不十分となってしまいました。次年度から議論する時間を確保するプログラムを検討したいと思います。
〇今回のオンラインでの参加者は87名、会場での参加者は81人でした。ハイブリッド方式で開催したことで、たくさんの方々にご参加いただくことができました。ありがとうございました。
また、各新聞紙、テレビ局が取材に来てくだいました。下記のURLからご覧ください。(他にもあると思いますが、検索してわかった分のみ掲載しています。ご了承ください。)
熊本日日新聞 https://kumanichi.com/articles/908915
熊本県民テレビ(KKT)https://www.kkt.jp/nnn/news100co25quivgb3bcqq3.html
NHK熊本放送 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230109/5000017950.html
朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASR19741NR18TLVB005.html
西日本新聞 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1016303/