2023年度 第22期 水俣学講義のご案内
2023年度 第22期 水俣学講義を9月21日(木)から2024年1月25日(木)までの間(冬季一斉休業などを省く)、毎週木曜に開講いたします。
時 間:13:00~14:30 教 室:1173教室(11号館7階)
◎開講時には、ライブ中継を行いますので、水俣学研究センターホームページよりご覧ください。https://gkbn.kumagaku.ac.jp/minamata/(講義時間中のみ視聴可能です。)◎講義日程(予定)
1:9月21日「水俣病事件の歴史と現在」花田昌宣(熊本学園大学社会福祉学部・水俣学研究センター)
2:9月28日「不知火海沿岸での奇病を知って、63年が経ち…。」桑原史成(日本写真家協会会員)
3:10月 5日「日本公害史上の水俣病問題-その歴史的特徴と教訓」宮本憲一(大阪市立大学名誉教授・滋賀大学名誉教授(元学長))
4:10月12日「関西在住の県外患者の訴訟に関わって-水俣病関西訴訟と認定義務づけ訴訟について」田中泰雄(弁護士)
5:10月19日「私と水俣病」坂本しのぶ(水俣病互助会)谷由布(NPO法人水俣病協働センター)
6:10月26日「一行政庁から見た水俣病問題」小林 光(東京大学先端科学技術研究センター研究顧問)
7:11月 9日「イタイイタイ病解決に潜む『水俣の影』」宮田 求(北日本新聞編集委員)
8:11月16日「水俣病事件報道の難しさと環境報道のいまー環境省の患者認定の闇を追ってー」杉本裕明(ジャーナリスト・NPO法人未来舎代表理事)
9:11月30日「『水俣病』を通して学ぶことの意味を考える」梅田卓治(水俣・芦北公害研究サークル会長)
10:12月 7日「世界に広がる水銀汚染と水俣条約」中地重晴(水俣学研究センター長・社会福祉学部)
11:12月14日「私の修学旅行(チッソ・水俣病に学ぶ旅)」 伊東紀美代(水俣病互助会)山下善寛(水俣の暮らしを守るみんなの会代表)
12:12月21日「小児性・胎児性水俣病患者の今」田㞍雅美(水俣学研究センター)
13:2024年 1月11日 DVD上映 *ライブ中継はございません。
14: 1月18日「水俣病における行政不服審査請求のいま」井上ゆかり(水俣学研究センター)
15:1月25日「水俣病と水俣学の将来展望」花田昌宣( 熊本学園大学社会福祉学部・水俣学研究センター)
熊本学園大学 学生向け講義
今後の予定
以下は終了しました
研究活動報告
第21期水俣学講義全15回終了いたしました
第21期水俣学講義を9月22日(木)から2023年1月19日(木)まで全15回終了いたしました。本年度も、水俣病の被害当事者、支援者、研究者、記者、医師など多彩な方々が講師を務めていただきました。
支援者として藤本氏から、原因企業チッソの歴史とご家族の歴史を振り返り、患者支援に携わるようになった背景、共生とは何かをお話いただきました。患者として佐藤スエミ氏に熊本県芦北町女島や結婚後の水俣市茂道での暮らし、連れ合いの水俣病裁判に対する思いを伺いました。大阪から佐伯氏が公健法の目的や水俣病認定基準の変遷、第2世代訴訟で何が議論されているかを分かりやすく解説いただきました。久間氏から水俣病公式確認50年の時の患者認定や裁判を通し、地元記者として水俣に向き合うとはどういうことかを話していただきました。新潟からは萩野氏に、新潟水俣病資料館の展示で行政認定義務付け訴訟の記載がなくなっていた問題、未認定患者の闘い、1977年判断条件の誤りについてお話を伺いました。医師として副島氏からは、社会を知らなかった学生時代と年を重ねた後の水俣の捉え方、そして若い人に期待するメッセージをいただきました。また、医師として長崎から調氏には、原爆被害と水俣病被害から問題の根源に人の尊厳を無視したことが大きいということを詳細な調査結果から示していただきました。
元水俣市職員の川野氏には、水俣病や産廃処分場問題、環境モデル都市などの関わりから自身にどう影響を与えたのかについて伺いました。また、写真家の石川氏からは、「私とユージン・スミスと水俣」と題して貴重な写真をみせていただきながらお話を伺いました。大学の講義では本来あり得ない内容の第22期水俣学講義となりえたのは講師の皆様のご協力によるものです。
新型コロナ感染症拡大防止のため本年度も遠隔授業での開催で、受講生は162名でした。来年度は学生の顔を見ながら講義できることを祈っております。講義の様子は何度か報道されました。
2023年度も秋学期(2023年9月~2024年1月)に開講いたします。