- 第34回課題検討会「水俣の給食牛乳容器を考える」を開催します
- テーマ - 水俣の給食牛乳容器を考える 
 ―「中学校はなぜ250mlで紙パックなの?」
 ゼロ・ウェイスト円卓会議のBGOプロジェクトから―- 話題提供 - 浦 万希子 氏(水俣市学校給食センター 所長) 
 田中 利和 氏(株式会社 田中商店 専務)
 ゼロ・ウェイスト円卓会議 BGOプロジェクトメンバー
 藤本 延啓(熊本学園大学 社会福祉学部福祉環境学科 講師)- コーディネート 宮北 隆志(熊本学園大学 水俣学現地研究センター長) 
 日 時 8月5日(月) 19:00~21:00
 場 所 熊本学園大学 水俣学現地研究センター- 「BGO(ビンで牛乳をおいしく飲む)プロジェクト」は、ゼロ・ウェイスト円卓会議で現在進められているプロジェクトの1つです。水俣の小学校の学校給食で出されている牛乳は「200mlビン」、それに対して中学校は「250ml紙パック」。ゼロ・ウェイストの観点からすれば、明らかにビンが良いはずなのに、なぜ中学校は紙パック? しかもなぜ小学校より50ml多いの? - その背景には「製ビン業界の事情」「カルシウム摂取基準値」はては「補助金」の問題など、「ごみ減量」や「環境負荷」だけでは片づけられない、様々な事情があったのでした。 - 今回の水俣・芦北地域戦略プラットフォームでは、学校給食の牛乳にかかわる方々から話題提供をいただき、様々に絡み合う論点を整理した上で自由に意見を交わしながら、「ゼロ・ウェイスト宣言都市 水俣」での学校給食・牛乳について、今後のあるべき方向を探っていきたいと思います。 










