- 第30回 天草環境会議 のご案内
- 第30回 天草環境会議 - 子どもたちにつなぐ天草の海山 - テーマ「天草環境会議たった30年、されど30年の重み - を 下記の日程で開催いたします。 - 日時 2013年7月13日(土)13:00~17:30 - 14日(日)8:30~12:30 - 場所 苓北町コミュニティーセンター - (熊本県天草郡苓北町444-1) - 参加費 1000円 - 主催 天草環境会議実行委員会「はえん風」共催 熊本学園大学水俣学研究センター - 企画協力 一橋大学自然資源経済論プロジェクト - プログラム案 - 第一日目 7月13日 13:00~17:30 - 第1部 記念講演 - 「天草環境会議30周年によせて」日本環境会議 淡路 剛久 - 第2部 天草環境会議30年の歴史 - 1 妻と子供と3人で始めた苓北火電建設反対運動 苓北火電に反対する連絡会事務局長 立石 正伸 - 2 苓北火電・公有水面埋め立て免許処分取消請求訴訟 苓北火電訴訟弁護団 津留雅昭 田尻 和子 - 3 天草環境会議のそれぞれの歴史 - ○ 誰にも負けないみかん作り農家へ みかん農家 松本 繁喜 - ○ 羊角湾干拓事業中止とその後始末 天草の自然を護る会 - 第3部各地からの報告 - 1 福島のその後 日本環境会議 尾崎 寛直 - 2 水俣…解決策はあるのか 水俣学研究センター 花田 昌宣 - 3 参加者の中から - 第二日目 7月14日 8:30~12:30 - 第4部 現地検証 - 苓北町コミ二ティーセンター 8:20集合 - 私たちが、第1回の会議から主張してきた問題点について、30回目を迎えたなかでひとつひとつ検証することで、さらに苓北火電の問題を掘り下げ、主張の正しさを立証する。 主なテーマは次のとおりとする。 ○ 電源立地が住民の生活にもたらすもの ○ 大気汚染や海洋汚染による自然界の変化 ○ 交付金の使途と何が変わったのか(町がよくなったのか) 1 苓北町年柄 苓北火電の概要と立地地域の現状 - 灰捨て場の現状と新たな捨て場建設へ - 送電線・鉄塔の地域住民への影響 - 2 苓北町上津深江 電源交付金により漁協が始めたあわび養殖施設の現状 石炭灰を使用した住宅地開発の問題 - 第5部現地検証総括集会 11:00~12:30 苓北町コミ二ティーセンター - 1 苓北火電の影響についての現地検証の意見交換 - ① 苓北火電の現状と地域住民に与える影響苓北火電に反対する町民の会塚田 逹 - ② 大気汚染や温排水等の海洋汚染が自然界に与える影響 荒木 哲郎 - ③ 電源交付金の使われ方や町の財政について 松本 繁喜 - ④ 石炭灰の処理問題 田嶋 正 - ⑤ その他 天草の自然を護る会 野口 昭信、一橋大学 山下 英俊 - 2 天草の自然の現状とあるべき姿について 天草の自然を護る会 吉崎 和美 - 3 これからの天草環境会議のありようについて 天草の自然を護る会野口 昭信 - 4 閉会 - プログラム案は、参考資料もご覧ください。 










