トピックス

平成27年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究拠点を形成する研究)に選定されました。

水俣学研究センターによるプロジェクト「水俣病の経験を将来に活かした地域構想と国際的情報発信のための水俣学研究拠点の構築」が文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究拠点を形成する研究)に選定されました。

研究プロジェクトの概要
事業名:「水俣病の経験を将来に活かした地域構想と国際的情報発信のための水俣学研究拠点の構築」
事業取組主体:熊本学園大学水俣学研究センター
研究代表者:社会福祉学部・教授・花田昌宣
参加研究者数:本学から10名、学外から11名
採択 平成27年度採択(研究機関H27~H31)

研究テーマの概要
 本研究プロジェクトは、人類の負の経験としての水俣病事件を鏡として、教訓を未来に活かすための研究基盤の形成を目的としている。水俣病が長い間、医学や一部の専門家によってのみ扱われてきたことの反省に立ち、医学のみならず、社会学、経済学、法学、社会福祉学、人類学からメディア研究や理工学にいたるまでの多様な学際分野の研究者たちが、地元の研究協力者や住民の協力を得て進める学際的でオープンな研究体制を構築する。また、国際的なネットワークによる国境を越えて研究を進める。研究課題は、(1)社会科学的視点を取り込んだ被害の全容の解明、(2)被害の経験をプラスに転化するために将来に向けた地域再構築戦略、(3)研究資料の収集とデータベース化による情報基盤形成と水俣学アーカイブスの構築、それを通した成果の発信によって構成されている。
水俣学研究とは、現地に密着し、専門家と素人および学問領域の壁を越え、過去の失敗に学び将来に活かすという方法的観点から、水俣病によって負の影響を受けた住民および地域社会の課題の析出と修復に取り組み、環境問題の教訓と視座を与えるものである。そのために以下三つの研究調査班が有機的につながって学際的な探求に取り組む。

<第1班:水俣病被害の多面性に着目した問題解決のための包括的研究>
被害実態の広がり(医学面のみならず社会的側面から)の把握に努め、現在の課題を明らかにする。病いを社会的なものとしてとらえ、医学的な疾患学・症候学から解き放ち、社会環境の中に再定置し、改めて被害実態を明らかにする。そのために臨床・疫学調査、被害民/地域住民の社会福祉学的実態調査と補償と救済をめぐる課題の析出、被害住民のナラティブの収集と分析が組み合わされる。
到達目標:水俣病の被害と救済補償に関する実情把握と望まれる方向性の提案

<第2班:環境負債を克服し地域再構築にむけた評価および民主主義的合意形成をめざす社会的実証研究>
水俣病の経験をふまえた地域戦略形成の目標(QOLの向上と社会的紐帯の再建)実現のための住民を巻き込んだ実証研究を行う。①地域の社会経済の現状把握と活性化の方途、②環境汚染(水銀汚染サイト)の実態把握と修復方法の研究、③海外の公害被害発生地域の経験分析と共有化、④地域における社会福祉と社会政策的課題の検討を行う。
到達目標:地域再生のための基礎資料およびフレームワークの呈示と地域戦略の提言

<第3班:水俣学アーカイブスを通した知の集積と国際的情報発信拠点の形成>
第1、第2班の調査研究を媒介としながら、水俣病に関わる文献資料データベースの高度化と豊富化を行う。地域に散在する資料の収集・整理と公開、水俣病に関する映像アーカイブの構築、患者・関係者の証言の蒐集、解題を加えた水俣病研究文献目録の制作を行う。それらを国内外に発信し、広く研究者に利用可能な情報基盤を構築する。
到達目標:将来にわたる水俣学研究の情報基盤の構築と共有、成果の国内外への発信と人材育成。
水俣病に関する総合的研究拠点の構築をとおした、若手研究人材および地域の人材の創出、水俣病をはじめとする公害・環境問題に関して国内外からの受け入れができる総合的な国際的教育・研究センター、教訓の発信と地域再構築の地域社会モデルの提言、これらをとおして海外とのネットワークが形成・強化され、事件発生から地域再構築にいたる経験の教訓化を通して、開発途上国を中心とした公害発生地域へ貢献することができる。

「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」とは、大学の経営戦略や研究戦略に基づき、各大学が特色を生かした研究を実施するため、その研究基盤の形成を支援する事業であるとともに、わが国の科学技術の発展に資するものです。(文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」より)

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1218299.htm

  • トピックス一覧へ