福祉環境学フォーラム 「いのちをつなぐ、東北、熊本」のお知らせ
福祉環境学フォーラム 「いのちをつなぐ、東北、熊本」のお知らせ
3.11以降、これからの福祉と環境をどう考えるかは、私たちの直面する重大なテーマです。この度は、日本の最前線で活躍されている講師をお招きし、時代を担う高校生・大学生とともに、人と人が支えあう、よりよい社会の在り方について考えていきたいと思います。また高校生の皆様に、大学での研究や教育について経験する機会としていただければ幸いです。
突然のお願いで誠に恐縮ではありますが、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
福祉環境学フォーラム いのちをつなぐ、東北、熊本
――3.11以降の福祉と環境を考える――
日時:平成24年6月30日 午後1時から3時30分
会場:熊本学園大学 14号館 1F高橋記念ホール
講師:
炭谷 茂(すみたに しげる)氏
恩賜財団済生会理事長。環境福祉学会副会長、ソーシャルファームジャパン理事長。
元厚生省社会・援護局長、元環境事務次官。
東 俊裕(ひがし としひろ)氏
内閣府障がい者制度改革推進会議室室長、弁護士。
元DPI 日本会議条約担当役員、元熊本学園大学教授
主催:熊本学園大学福祉環境学フォーラム実行委員会
(水俣学研究センター、社会福祉研究所、社会関係学会、福祉環境学科)
後援:熊本県教育委員会・熊本市教育委員会
投稿の開催スケジュール
訃報
原田正純先生(熊本学園大学水俣学研究センター顧問)が、6月11日、午後10時12分、急性骨髄性白血病のためなくなられました。享年77歳。
つきましては、お別れ会(無宗教・自由葬)を行います。詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
通夜はご本人の意志でございません。ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
新日本窒素労働組合旧蔵資料データーベースリニューアルのご案内
このたび、新日本窒素労働組合旧蔵資料データーベースをリニューアルいたしました。文献目録だけでなく、新日窒労組の歴史を写真・動画・音声で構成した「映像で見る新日窒労組の歴史」ショートストーリーを制作、アップしました。ショートストーリーは、組合の歴史が写真100点とともにご理解いただけるようキャプションをいれております。
文献目録は、前年につづき「さいれん」1~1192号(登録番号4267~4275番)および2952~3238号(登録番号4295~4300番)から採取した記事データをアップデートしました。
データ数は細目番号・目次番号データあわせて13545点です。今年度はさらに、写真目録と物品目録を制作し、それぞれ7436点と537点のデータをアップデートしました。物品目録には、それぞれ写真が添付されております。
水俣学ブックレット第6号『水俣病小史 増補版』を刊行しました
2008年3月に水俣学ブックレット第6号『水俣病小史』を刊行いたしましたが、この度2008年から2012年2月までの事象を追加した「増補版」を出版いたしました。
ご希望の方は、水俣学研究センターまでお問い合せ下さい。
水俣学研究がご覧になれます。
研究紀要『水俣学研究』は、2009年3月に創刊号を刊行し、これまで3号まで発刊しております。
今回、ホームページ上に新たに研究紀要を加え、ご覧頂けるようになりました。
どうぞ、ご活用ください。
冬季一斉休業のため休館いたします。
2011年12月23日(金)~2012年1月4日(水)祭日・冬季一斉休業のため大学・水俣学現地研究センターとも休館いたします。
中国清華大学水俣調査
中国清華大学公共管理学院の教授ら10名が、水俣病の調査を目的に11月20日から10日間日本に滞在されます。熊本・水俣には6日間滞在予定です。
夏季一斉休業のお知らせ
2011年8月13日(土)~21日(日)夏季一斉休業のため大学・水俣学現地研究センターとも休館いたします。
『水俣学研究』第4号 投稿論文募集
水俣学研究センターでは、研究紀要『水俣学研究』を2009年3月から年1回刊行しております。
次号、第4号の発刊は3月30日(金)を予定しております。
つきましては、投稿論文を募集させていただきます。
水俣学研究センターの趣旨に賛同いただける方ならどなたでも投稿していただけます。
原稿締切日は、2011年10月28日(金)必着です。
投稿規定、執筆要領については、『水俣学研究』第2号をご覧下さい。
これまで刊行した『水俣学研究』をご希望の方は、水俣学研究センターまでご連絡ください。
新日窒労組旧蔵資料データーベースのデータを更新しました
2011年3月15日(火)、新日窒労組の機関紙である「さいれん」1193~2952号(登録番号4276~4294番)から採取した記事データを更新しました。
更新したデータは、目次番号データ9699点です。
左下にある「新日本窒素労働組合旧蔵資料データベース」というバナーをクリックしていただければ、ご覧いただけます。









