第12期水俣学講義7回目、石田氏配布資料をアップいたしました。
投稿の開催スケジュール
第12期水俣学講義6回目、宮井氏配布資料をアップいたしました。
新潟水俣病講座のお知らせ
「平成25年度新潟水俣病関連情報発信事業補助金」を活用した新潟水俣病講座を下記のように開催されます。
講座の内容
(1) 平成25年11月5日(火) 10:15~11:45 会場:新潟大学 対象:新潟大学学生等
内容:新潟阿賀野川流域における現状、課題、地域の再生 など
講師:あがのがわ環境学舎
2) 平成25年11月12日(火) 9:00~11:45 会場:新潟大学 対象:新潟大学学生等
内容:新潟水俣病に関する映画「阿賀に生きる」上映、解説(講義)
講師:同映画製作委員の大熊孝氏、旗野秀人氏
(3) 平成25年11月19日(火) 10:15~11:45 会場:新潟大学 対象:新潟大学学生等
内容:熊本水俣病の現状、問題点、課題、地域の再生などについて講義、
水俣病を身をもって体験された患者さんまたは家族の方のお話し
講師:熊本学園大学水俣学研究センター長 花田昌宣、水俣病患者 佐藤英樹氏
(4) 平成25年11月26日(火) 10:15~11:45 会場:新潟大学 対象:新潟大学学生等
内容:水俣病問題
講師:立教大学 教授 関 礼子氏
熊本の水俣から現状と課題について研究者と当時者が新潟にて講演を行います
第12期水俣学講義4回目小林茂氏の配布資料をアップいたしました。
第12期水俣学講義 3回目 溝口・高倉氏の配付資料をアップいたしました。
第12期水俣学講義 2回目 中地重晴資料をアップいたしました。
第12期水俣学講義 プログラムを更新いたしました。
ブックレットNO.11「水銀ゼロをめざす世界 水銀条約と日本の課題」を発刊致しました。
第12期水俣学講義 1回目 花田昌宣 配布資料をアップいたしました。
第1回目、花田昌宣「水俣からのレイトレッスン:水俣学への導入」の配布資料を参考資料に掲載しました。ライブ中継をご覧になる方も、ぜひご活用ください。
第2回環境被害に関する国際フォーラム―水俣病・失敗の教訓を将来に活かすを開催いたしました
2013年9月5日(木)〜8日(日)、熊本学園大学水俣学研究センターの主催で、「第2回環境被害に関する国際フォーラム:水俣病・失敗の教訓を将来に活かす」を開催しました。 このフォーラムには、世界から5カ国・地域の環境汚染が発生している地域の被害住民、NGO活動家、研究者および新潟、福島、水俣をはじめ日本全国各地から200人以上が参集しました。 4日間の世界各地の報告と参加者の討論を経て、水俣病の負の教訓を将来に活かすために、「2013水俣宣言」を採択しましたのでご報告いたします。