出版物バックナンバーPUBLICATIONS
福祉情報誌
テーマ
ミュンヘンで過ごした一年間
わたしの研究71 遊びの力、学びの未来―グローバル時代の子ども家庭福祉を考える
つれづれ時事寸評34 戦後80年、先送りされ続ける、米軍基地と労働者問題
福祉見てある記69 オープンにケアを語りあう コミュニティづくりを目指して
〈一冊の本〉「伴走型支援 ―新しい支援と社会のカタチー」
テーマ
能登半島地震・奥能登豪雨の被災地で学生とともに
わたしの研究70 人と出会い、人とかかわる中で見えたこと
つれづれ時事寸評33 保育ソーシャルワークのこれまでとこれから
福祉見てある記68 一人暮らしの孤立を防ぐ支え合い「NPO法人でんでん虫の会」への訪問
〈一冊の本〉『占領軍被害の研究』
テーマ
社会福祉研究とソーシャルワークの礎を築いた社会福祉研究所の創世期
わたしの研究69 メンタルヘルスの向上と、精神障害者とその家族の支援
つれづれ時事寸評32 熊本におけるハンセン病患者の救済の歴史~リデル・ライト両女史記念館を訪問して~
福祉見てある記67 韓国 国公立ガジェウルオリニジップの訪問
〈一冊の本〉『明日の食卓』
テーマ
こどもをまんなかにこれからの保育と保育学を考える ―日本保育学会第76回大会の熊本開催を通して―
〈一冊の本〉『抵抗への参加』 ―フェミニストのケアの倫理―
わたしの研究68 胎児性・小児性水俣病の社会福祉
つれづれ時事寸評31 水俣病第一次訴訟判決から50年と新たな司法による認定の意味
福祉見てある記66 「不登校の子どもたちの学び舎 ~熊本学習支援センター~」
家庭児童相談室閉室のお知らせ
テーマ
新型コロナウイルス感染症流行による学校精神保健への影響
〈一冊の本〉『生きる冒険地図』
わたしの研究67 不登校・引きこもり支援と スクールソーシャルワーク
つれづれ時事寸評30 分断社会と「逆差別」?
福祉見てある記65 「コロナ禍での医療ソーシャルワーカーの活動 ~療養病床における入退院支援の格闘~」
家庭児童相談室閉室のお知らせ
テーマ
社会福祉研究所家庭児童相談室の軌跡
一冊の本『アメリカ黒人姉妹の一世紀-家族・差別・時代を語る』
わたしの研究66 高齢化特性に応じた介護保険事業の効果的な運営のため
つれづれ時事寸評29 コロナと子ども・子育て家庭
福祉見てある記64 地域交流&里親周知イベント「そらいろマルシェ」
家庭児童相談室閉室のお知らせ