2025年度 第24期 水俣学講義のご案内
2025年度 第24期 水俣学講義を9月25日(木)から2026年1月22日(木)までの間(冬季一斉休業などを省く)、毎週木曜に開講いたします。
時 間:13:00~14:30 教 室:1173教室(11号館7階)
◎開講時には、ライブ中継を行いますので、水俣学研究センターホームページよりご覧ください。https://gkbn.kumagaku.ac.jp/minamata/(講義時間中のみ視聴可能です。)
◎講義日程(予定)
9月25日「水俣は、一般職員である私に何を教えてくれたか(仮)」目黒 純一(学校法人熊本学園 理事長)
10月2日「ノーモア・ミナマタ国賠等訴訟について」園田 昭人(弁護士 熊本共同法律事務所所長 ノーモア・ミナマタ国賠等訴訟原告代理人 熊本大学法学部客員教授)
10月9日「水俣病の歴史と現在 胎児性水俣病患者は今」田㞍 雅美(熊本学園大学水俣学研究センター 研究員)
10月16日「まもなく50年 水俣病とわたし」中山 裕二(水俣病被害者の会 事務局長)
10月23日「水俣市民をほめてください」一期﨑 充(公益社団法人水俣・津奈木シルバー人材センター 事務局長)
10月30日「メチル水銀の胎児影響」坂本 峰至(国立水俣病総合研究センター 所長特任補佐)
11月6日「『環境行政の原点』はどこに…」鎌倉 尊信(熊本日日新聞社編集局統合編集本部)
11月13日「先生たちとの思い出」滝下 昌文(水俣市立水俣病資料館語り部 若かった患者の会 会長)
11月20日「水俣学アーカイブのエチカー水俣学研究センター設立20年」井上 ゆかり(熊本学園大学水俣学研究センター 研究員)
11月27日 DVD上映 ライブ配信はございません
12月4日「水俣と写真(仮)」小柴 一良(公益社団法人日本写真家協会会員、一般社団法人自由ジャーナリストクラブ会員)
12月11日「水俣病の経験から熊本の地下水のPFAS(有機フッ素化合物)汚染を考える」中地 重晴(熊本学園大学水俣学研究センター センター長 社会福祉学部 教授)
12月18日「私たちにとってのMinamataを考える」実川 悠太(水俣フォーラム 理事長)
2026年
/1月8日 「水俣にかかわって、水俣から学んだこと(仮)」木村 孝文( 秋津レークタウンクリニック 理事長)
/1月22日「水俣病と水俣学の将来展望(仮)」花田 昌宣(熊本学園大学水俣学研究センター 顧問)
熊本学園大学 学生向け講義
今後の予定
以下は終了しました
研究活動報告
2024年度 第23期水俣学講義全15回終了いたしました
〇第23期水俣学講義を9月26日(木)から2025年1月23日(木)まで全15回終了いたしました。本年度も、水俣病の被害当事者、研究者、弁護士、元行政、支援者、記者、ジャーナリストなど多彩な方々が講師を務めてくださいました。
南部氏は学生時代に水俣病事件と触れ、水俣病運動の特徴、そして医学的な視点からも講義していただきました。裁判の原告でもある森氏からは、裁判に提訴した経緯、ご自身の経験をつらさを乗り越え講義してくださいました。寺内弁護士は、裁判の争点や判決についてわかりやすく講義いただきました。蜂谷氏は八代海の環境汚染と住民の健康についてこれまでの調査から講義いただきました。早水氏は水銀に関する水俣条約採択に至る経緯を講義いただきました。浪床氏は新聞記者として石牟礼道子さんとの出会い、そこから資料整理に至る経緯など講義いただきました。杉本氏は報道の立場から、Y氏事件が公になった経緯や環境省を取材経験などを講義いただきました。永野氏からは現場で働くヘルパーの経験から胎児性・小児性水俣病患者の福祉的課題などについて講義いただきました。山口弁護士からは水俣市中尾山の仏舎利塔問題について、建設に至る経緯を含め講義いただきました。
〇どの講義もご自身の経験や調査から得たことであるため、具体的であり、学生が将来悩むときに役に立つ話だったと思います。講師の方々の貴重な講義であったと自負しています。講師の皆様、ありがとうございました。
2025年度も秋学期(2025年9月25日(木)~2025年1月22日(木))に開講予定です。