出版物バックナンバーPUBLICATIONS
福祉情報誌
テーマ
創立20周年を迎えたKSN熊本シニアネット
一冊の本 『ガリレオの生涯』
わたしの研究59 「生きやすい社会を目指して」
つれづれ時事寸評22 「家庭の中の異邦人」と「影」
福祉見てある記57 児童養護施設三光塾訪問記
家庭児童相談室の窓から
テーマ
ライフ・ウェルネス学科設立10周年に寄せて―社会福祉学部におけるライフ・ウェルネス学科の貢献―
一冊の本 『渡辺荘の宇宙人―指点字で交信する日々―』
私の研究58 法は常に正しいか
つれづれ時事寸評21 子どもの引き渡しと「子どもの最善」―ハーグ条約実施法改正要綱について考える
福祉見てある記56 都市内の畑で職業訓練するグロウィング・ホーム
家庭児童相談室の窓から
テーマ
熊本学園大学ボランティアセンターの仕事
一冊の本 ヒトラーの娘たち ホロコーストに加担したドイツ女性
わたしの研究57 「当事者に寄り添う」
つれづれ時事寸評20 被災者の健康問題ー「どぎゃんかせんば」
福祉見てある記55 辺野喜集落の共同店を基点とした地域福祉活動
家庭児童相談室の窓から
テーマ
住民参加再考~主体形成論とエンパワメント実践から見た「我が事」論の課題~
一冊の本 RED ヒトラーのデザイン
わたしの研究56 「差別の歴史」を考える
つれづれ時事寸評19 2号館解体、アスベスト除去工事に立ち会う
福祉見てある記54 就労移行支援事業所ココロの学校オルタナ訪問記
家庭児童相談室の窓から
テーマ
地域の課題に向かう ~社会福祉事業による共生のまちづくり~
一冊の本 永山則夫 ー封印された鑑定記録ー
わたしの研究55 雑多な研究テーマ
つれづれ時事寸評18 相模原しょうがい者施設殺傷事件が問いかけるもの
福祉見てある記53 NPO法人「オリーブの家」
家庭児童相談室の窓から
テーマ
社会保障研究の新たな分野
一冊の本 『奄美の軌跡』―「祖国復帰」著者たちの無血革命― 永田 浩三 WAVE出版
わたしの研究(54) アメリカと社会福祉政策
つれづれ時事寸評(17) 「姓」と「性」 -その2-
福祉見てある記(52) 韓国のビジョントレーニングからの学び
家庭児童相談室の窓から